ホーム  |  イケガクのご案内  | アクセスマップ 
プロ・マンドリニスト
マンドリンにも「プロの演奏家・指導者」がおり、様々な演奏活動を繰り広げております。
日本の代表的なプロ・マンドリニストをご紹介いたします。

●青山忠
1982年、中央大学在学中に日本マンドリン独奏コンクール第2位入賞。
交響楽団・歌劇・バレエ等の公演に参加。ライブやレコーディング、演奏指導といった活動も手がける。
他、中国・韓国等にも招かれ指導・演奏。
ジブリ映画「風立ちぬ」(監督 宮崎駿・音楽 久石譲)予告編にてバラライカ演奏。
本編ではバラライカとマンドリンを演奏。
NHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の劇中にて演奏。

これまでに20枚のCDをリリースしているが、そのうち「マンドリーノ・ロマンティコⅢ~Ⅴ」、「弦色浪漫シリーズ」(全11作)の準拠楽譜も出版し、多くのマンドリン愛好家の助けとなっている。
2006年、教則DVD「はじめよう マンドリン」をリリース。さらに2009年にはDVD「オデル・デュオクリニック前・後編」も発売。初心者から上級者まで、多くの演奏者からの注目を集めている。

http://aoya-ma-ndolin.p2.bindsite.jp/





●石村隆行
中学、高校、大学を通じてマンドリンクラブに所属、指揮者として活躍。
1984年、日本マンドリン連盟主催 第9回独奏コンクールにおいて第1位を獲得し、福岡と京都で記念リサイタルを開く。
1986年渡伊、PadovaのCesare Pollini音楽院に留学、演奏とともにマンドリン史料研究にも研鑽を積む。
1993年 Alassio市主催の国際器楽コンクールにおいてギター・リュート・マンドリン部門で第1位を獲得。
同年、音楽院を主席で卒業しディプロマを得て帰国。
1994年に東京、大阪でデビューリサイタルを開き、同年12月ESTUDIANTINA PHILODOLINO di KYOTOを組織。
中野二郎、川口雅行、Ugo Orlandiの各氏に師事。
現在、演奏、指揮のほか編曲、出版、研究等幅広い活動を行う。
全国ギター・マンドリンフェスティバル審査員、同志社大学マンドリンクラブ及び甲南大学マンドリン・ギタークラブの技術顧問。



●桝川千明
群馬県太田市出身。
2002年第18回日本マンドリン独奏コンクール第1位。2008年ドイツで開催された桑原康雄独奏コンクールでセミファイナルに出場。
ソロリサイタルや、室内楽コンサート、管弦楽団のエキストラとして参加するなど、幅広く演奏活動を行なっている。
日本で唯一のマンドリン専門誌「奏でる!マンドリン」では「実践マンドリン講座」を担当し、マンドリンの様々な奏法やテクニックについて解説している。
マンドリン独奏を竹内郁子氏に師事。



●小野朋子
日本女子大学卒業。マンドリンを遠藤隆己氏に師事。
クリスタルマンドリンアンサンブル(青山忠氏主宰)では、1984年発足当初から中心メンバーとして活躍。
NHK交響楽団、東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団と共演。英国ロイヤルバレエ団、ミラノスカラ座の来日公演にも参加。熊川哲也主宰Kバレエカンパニー公演「ロミオとジュリエット」に出演。
CD「マンドリーノ・ロマンティコⅢ」「同Ⅴ」では、青山セントラル・マンドリン・アンサンブルのコンサートマスターを務める。また「マンドリーノ・ロマンティコⅣ」「弦色浪漫」「同Ⅱ」~「同Ⅹ」では青山忠マンドリンアンサンブルの第2マンドリンを務める。
2001年より青山忠マンドリンアンサンブルのマンドリン奏者としてコンサートに多数出演。



●堀雅貴
マンドリン・指揮法・和声学を久保田孝氏に師事。平成23年度文化庁新進芸術家海外研修員としてドイツ・ザールブリュッケンに留学。Juan-Carlos Munoz氏にマンドリンを師事。
2014年 第10回ラファエレ・カラーチェ国際マンドリン独奏コンクール第1位。

2009年 ユニバーサルミュージックよりCDデビュー。村治佳織他著名な演奏家や東京フィルハーモニー交響楽団等と共演。NHK「ミュージック・ガーデン」「J-MELO」「映画音楽に乾杯!」やJ-WAVE「Classy Cafe」等に出演。
2011年 ミルクール(フランス)にて行われたフェスティバル「Rencontres Pince-Cordes」、2013年「神戸国際音楽祭2013」にソリストとして出演。ほか、演奏多数。
2014年 自身のマンドリンアンサンブル「EUPHORIA」を立ち上げ、CDをリリース。指揮のほか作・編曲も手がける。また、作曲家・ピアニスト幡田賢彦とのライブ活動をきっかけに、ベースの鳴瀬喜博(Casiopea 3rd)、ドラムス・パーカッションの中沢剛というジャズ・フュージョンシーンの一線で活躍するミュージシャンとともに「Mandolicks」を結成。今後の展開が注目されている。
2015年よりプロデューサーとしてコンサートシリーズ「Il Mandolino Giapponese –もう一つのイタリア文化」を主催。活動に更に拡がりを見せている。
獨協大学マンドリンクラブ音楽監督。KMA目黒教室、イケガク及びイグチミュージックスクール講師。名古屋室内管弦楽団客演マンドリン奏者。


http://www.masataka-hori.com/




●竹間久枝
神戸大学入学よりマンドリンを始める。
2004年 第19回日本マンドリン独奏コンクール第1位入賞。
同年 ドイツケルン音大ヴッパータール校にてMarga Wilden-Husgen、Caterina Lichtenbergのレッスンを受講、研鑽を積む。
2005年 デビューリサイタルを京都・青山バロックザールで開催。以後、ソロやアンサンブルでのコンサート出演や、各地のプロオーケストラでのエキストラ出演などの幅広い演奏活動を行っている。現在は東京を拠点を移し、東京と神戸で後進の指導にもあたっている。
イケガク、イグチミュージックスクールでマンドリン講師を務めるほか、東京都練馬区と西宮市にてマンドリン教室を主宰。これまでにマンドリンを大西功造、川口雅行、石村隆行の各氏に師事。



マンドリンコンクール
●日本マンドリン独奏コンクール
1968年より開催。
現在日本で開催されるマンドリンコンクールとして、最も歴史の長いコンクールです。
優勝者・上位入賞者からは多数のプロ・マンドリニストが生まれております。

主催:日本マンドリン連盟


●全日本高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール
全国高校ギター・マンドリンフェスティバルから、2013年よりコンクールとして改称。
高等学校の部活動として活動しているギター・マンドリンクラブを対象にしたコンクールです。

主催:全日本高等学校ギター・マンドリン音楽振興会


●中学校高等学校ギター・マンドリン音楽祭
連盟加盟の中学校・高等学校による、ギター合奏・マンドリン合奏の2部門を対象としたコンクールです。

主催:全国中学校高等学校ギター・マンドリン連盟


●ARTE国際マンドリンコンクール
旧・大阪国際マンドリンコンクールとして発足。
独奏・四重奏・作曲など、各回ごとに様々な形態で開催されます。

主催:ARTE MANDOLINISTICA


●全日本マンドリン合奏コンクール
2012年より開催。
学生団体部門 及び 一般団体部門の2部門にて、マンドリン合奏を対象にしたコンクールです。

主催:ARTE MANDOLINISTICA



 新入部員の皆さんへ!に戻る


Copyright © ikegaku 2004- All rights Reserved